王道資産運用で、日本を金融先進国に。
世界株式の良質な投資信託に、
NISA・DCを活用して、長期投資をする
資産運用の王道を日本に普及させることで
日本が金融先進国となることを目指しています。

王道資産運用マスタープログラム
老後資金の準備、S&P500やオルカンの積立、新NISAやiDeCo…。「やったほうがいいのはわかるけど、これで本当に合っているのか?」そんな不安や迷いを抱えていませんか。
王道資産運用マスタープログラム OWL(アウル) は、暗い海を照らす灯台のように、あなたの資産運用を一生涯支え続けます。
わたしたちの事業
法人向け
100年続く一流企業を目指すためには、従業員が幸せで満たされたウェルビーイング経営を行うことが重要です。なぜなら、そのような環境を整えることで、優れた従業員の採用・定着が容易になり、従業員がイキイキと働くことで最大限のパフォーマンスを発揮できるからです。その結果、会社の永続的な発展が期待できます。
ウェルビーイングには様々な要素がありますが、弊社は特にファイナンシャルウェルビーイング(経済的幸福)の実現をサポートするため、様々なサービスを展開しています。

王道資産運用丸わかりセミナー
王道の資産運用を従業員の方々に提供し、資産運用リテラシーの向上を図ります。その結果、従業員が効率的な資産運用を実践し、経済的に困らない豊かな老後を手に入れるためのサポートをいたします。

企業型DC導入支援
従業員の幸福を促進し、創造性と生産性を向上させると同時に、欠勤率と離職率を低減させるための最強の福利厚生制度が、企業型確定拠出年金の導入です。”本物”の企業型確定拠出年金導入をご検討の際は、ぜひFDCJにご相談ください。
詳しくみる個人向け
王道資産運用がゼロからわかる
企業型DCの「配分変更」と「スイッチング」とは?
企業型確定拠出年金(企業型DC)は、企業が従業員のために掛金を拠出し、従業員が自ら投資商品を選んで運用をおこなう制度です。従業員の資産形成を支援する福利厚生制度として、多くの企業で導入が進んでいます。 この制度で運用した […]
企業型DCで年収が減るってホント?メリットとデメリットを徹底解説
企業型確定拠出年金は、従業員の資産形成を支援する制度として、多くの企業で導入が進んでいます。しかしながら、この制度は従業員の社会保険など将来の保障に影響を与える可能性があるため、十分な理解が必要です。特に「選択制DC」と […]
従業員に向けた企業型DCの説明のポイントとは?
企業型確定拠出年金を導入する企業は年々増えてきており、それにともない、確定拠出年金に関する法令改正もおこなわれています。この制度は、従業員の将来の資産形成をサポートする役割として非常に魅力的ですが、導入するにあたっては、 […]
企業型確定拠出年金の商品の選び方とは?押さえておきたいポイントを解説!
企業型確定拠出年金(企業型DC)は、企業が拠出した掛金を従業員が自ら運用し、将来の年金として受け取る制度です。アメリカの「401(k)プラン」をモデルに導入され、日本でも多くの企業で採用されています。 この制度では、掛金 […]
企業の制度担当者&従業員必見!企業型DCの受け取り方を徹底解説
企業型確定拠出年金は、従業員の資産形成を手助けする制度として注目を集めています。 この制度を活用して運用した年金原資は、将来の老齢給付金となり、「年金」や「一時金」、または「年金と一時金の併用」のいずれかの形から選択して […]
企業型確定拠出年金の導入費用と準備期間は?運営管理機関と資産管理機関選定について
「企業型確定拠出年金」は、企業が用意する福利厚生制度として人気を集めています。 この制度は、中小企業はもちろん、一人法人(ひとり社長)でも導入できたり、企業も従業員も税制優遇を受けられるなど、大変魅力的な制度です。 ただ […]
保険代理店が企業型確定拠出年金を導入するメリットや注意点
日本の経済状況、少子高齢化、自然災害の増加などの影響を受けているビジネスのひとつが保険業界です。近年では、保険募集人を介さず、顧客がインターネットで直接加入するケースも増えてきました。このように販売スタイルも時代にあわせ […]
一人法人の確定拠出年金はどうする?「企業型」と「個人型」の特徴を徹底解説!
開業し、法人を設立して、事業の計画・運営・営業・財政管理などをひとりでおこなうのが「一人法人」や「ひとり社長」です。 昨今は働き方の多様化が進み、ひとりで会社を設立・経営している人も増えてきています。 「一人法人」や「ひ […]
会計士や税理士が企業型確定拠出年金を活用する方法とは?クライアントへの提案や自身の事務所への導入について
公認会計士や税理士事務所の主な業務には、記帳代行・税務申告・経営相談・節税対策などが挙げられます。 これらの業務に加えて、個人や事務所の成長を目指し、より付加価値の高いサービス提供を検討している専門家の方も多いのではない […]
パートタイム・有期雇用従業員の企業型確定拠出年金の扱いとは?同一労働同一賃金の観点から
2020年4月(中小企業は2021年4月)から「同一労働同一賃金」が施行され、パートタイム・有期雇用労働法が適用されました。これにより、職務内容・責任・配置の変更範囲が同じであれば、雇用形態にかかわらず、不合理な待遇差を […]
企業型確定拠出年金の掛金や設定は途中で変更できる?
企業型確定拠出年金は、企業が従業員の将来の資産形成を支援するために導入する年金制度のひとつです。この制度では、企業が掛金を拠出し、従業員がその資金を自ら選んだ金融商品に投資して資産運用を行います。毎月一定の掛金を積み立て […]
退職時の企業型確定拠出年金の手続きとは?
企業型確定拠出年金に加入している従業員が退職する際は、年金資産の取り扱いに関する手続きが必要です。この手続きは、退職後の進路や働き方によって異なり、それぞれに応じた対応が求められます。 また、資産の移換や運用方法の見直し […]
コラム・ブログ
「NN構想の会」にて登壇の機会をいただきました
長期インターンの採用を開始しました。
「健康経営優良法人2025」に認定されました!
この度、当社は健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)に認定されました。 健康経営優良法人認定制度とは 健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、 […]
「読んでみたいけど忙しくて本を開く時間がない…」そんな方にもぴったりな朗報です。
2022年4月に発売以来、経営者や金融関係、士業などさまざまな方々に手に取っていただいた拙著 『頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか』が、 ついにAudible版となって本日リリースされました。 実は […]
第8期(2025年度) 経営計画発表会を開催しました!
2024年12月19日(木)に、弊社主催の経営計画発表会が無事開催されました。この記事では、その模様をご紹介いたします。 開催概要 今回の経営計画発表会には、ゲスト約110名、社内関係者約30名、総勢約140名にご参加い […]
健康経営の取組のご紹介(2024年度)
現在、当社では従業員の健康維持・向上に力を入れており、「健康経営優良法人2024」に認定をされております。本日は当社が本年度実施している健康経営の取り組みについてご紹介させていただきます。 【2024年従業員アンケートに […]
【会計事務所の集まる全国大会に参加してきました!】
会計事務所の集まる「NN構想の会」で開催された「逆境こそチャンス!~必ず流れは変わる」というテーマのパネルディスカッションに参加させていただきました。 また、2日目の分科会では、「採用せずとも売上を伸ばす!今いるスタッフ […]
【経営計画発表会開催のお知らせ】
株式会社Financial DC Japan(以下FDCJ)は、家族・社員、ビジネスパートナー、お客様等、FDCJに関わる方々に、代表の岩崎の想いや覚悟、ビジョンや戦略を伝えるために、 【経営計画発表会】を開催いたします […]


