
王道資産運用丸わかりセミナー
本当の意味で効果のある資産運用に必要なのは、投資のための正しい知識と判断力を積み重ねていくことです。この動画は、投資の礎となる「資産運用の基本」から「損をしないための選択」までが学べる内容で、投資初心者の方やより学びを深めたい人にもご講評いただいております。
わたしたちの事業
法人向け
100年続く一流企業を目指すためには、従業員が幸せで満たされたウェルビーイング経営を行うことが重要です。なぜなら、そのような環境を整えることで、優れた従業員の採用・定着が容易になり、従業員がイキイキと働くことで最大限のパフォーマンスを発揮できるからです。その結果、会社の永続的な発展が期待できます。
ウェルビーイングには様々な要素がありますが、弊社は特にファイナンシャルウェルビーイング(経済的幸福)の実現をサポートするため、様々なサービスを展開しています。

王道資産運用丸わかりセミナー
王道の資産運用を従業員の方々に提供し、資産運用リテラシーの向上を図ります。その結果、従業員が効率的な資産運用を実践し、経済的に困らない豊かな老後を手に入れるためのサポートをいたします。

企業型DC導入支援
従業員の幸福を促進し、創造性と生産性を向上させると同時に、欠勤率と離職率を低減させるための最強の福利厚生制度が、企業型確定拠出年金の導入です。”本物”の企業型確定拠出年金導入をご検討の際は、ぜひFDCJにご相談ください。
詳しくみる個人向け
王道資産運用がゼロからわかる

企業型確定拠出年金の事務手続きを委託するメリットとデメリットとは?運営管理機関選定のポイントも解説
企業型確定拠出年金を導入する際は、制度の設立・運営・管理の準備が必要です。 そのためには、企業内に担当部署を設けたり、制度に詳しい担当者を任命する必要がありますが、これには事務負担が発生します。 担当者は、自社の制度や企 […]

企業型確定拠出年金とiDeCoは併用できる?留意点とポイントを解説
企業型確定拠出年金とiDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の資産形成手段として注目されています。 これらの制度は、人々が退職後も安定した生活を送れるよう支援するために設計されていますが、「企業型確定拠出年金とiDeCo […]

iDeCo加入者を採用したらどうなる?企業型DCとの関係と注意点
近年、老後資産の形成手段として、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する個人が増えています。企業がそうしたiDeCo加入者を採用した場合、自社の企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)制度にどのような影響があるのでしょう […]

企業型確定拠出年金は貯金に比べてどれくらいお得?シミュレーションと注意点
ライフプランや老後に備えて資産を準備することの重要性が高まる中、特に中小企業で企業型確定拠出年金への注目が集まっています。 企業型確定拠出年金と、個人で行う貯金のどちらがよりお得なのか気になる方も多いでしょう。 この記事 […]

就業規則は必要?企業型確定拠出年金制度導入時の留意点
企業型確定拠出年金制度(以下、企業型DC)は、従業員の将来のための資産形成をサポートする企業の福利厚生制度として注目されています。 ただし、この制度を導入する際には、多くの法的要件や手続きが必要となり、中でも就業規則の整 […]

企業における企業型確定拠出年金制度の効果はいつから得られる?
企業型確定拠出年金は、おもに従業員の退職後の生活の安定をサポートする目的があり、企業の福利厚生の魅力を高めることにも貢献します。 また、双方が税制優遇を受けられることから、企業にとっても従業員にとってもメリットがある制度 […]

宗教法人における企業型確定拠出年金制度
宗教法人においても、従業員が安心して老後の生活を迎えられるように、法人として退職金制度を準備したいという需要が高まっています。 企業型確定拠出年金制度は、厚生年金への加入などの条件を満たしていれば、宗教法人でも導入するこ […]

選択制DCで年金や社会保障が減る?従業員のデメリットを解説
近年では、企業における福利厚生の一環として、企業型確定拠出年金を導入する企業が増加しています。 この制度は、企業にとって節税対策となるだけではなく、加入者となる従業員にも税制優遇がある制度です。 また、企業は、従業員が安 […]

企業型確定拠出年金を一時金で受け取る時の計算方法と確認ポイント
近年、中小企業において企業型確定拠出年金制度の導入が増加しています。 この制度は、企業が拠出した掛金を、制度の加入者となる従業員が、将来安定した生活を送るための資産として自分で中長期的に運用し、受給開始年齢を迎えたら「老 […]

選択制DCと社会保険の関係性とは?導入時に必要な手続きについて
昨今、多くの企業で福利厚生制度の一つとして導入されているのが企業型確定拠出年金(企業型DC)です。 その中でも「選択制DC」と呼ばれる選択制確定拠出年金は、従業員が自身の給与の一部について、「掛金として拠出し運用する」「 […]

福利厚生制度とは?企業にも従業員にも人気の高い「企業型確定拠出年金」
福利厚生は、求職者が企業や仕事内容を選ぶ時に重要視するポイントのひとつです。 その他にも、給与の金額ややりがい、職場環境などがあげられますが、福利厚生の内容が、長期的な雇用にも、離職にも大きく影響しているといっても過言で […]

企業型確定拠出年金を導入する際の相談先とは?選択のポイントも
企業型確定拠出年金(企業型DC)は、従業員の将来の生活を支える大切な制度であり、企業にとっても節税効果や経営のメリットがあるため、注目が高まっています。 しかし、制度の導入や運営・管理には専門知識が必要であり、「難しそう […]
コラム・ブログ

長期インターンの採用を開始しました。

「健康経営優良法人2025」に認定されました!
この度、当社は健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)に認定されました。 健康経営優良法人認定制度とは 健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を「見える化」することで、 […]

「読んでみたいけど忙しくて本を開く時間がない…」そんな方にもぴったりな朗報です。
2022年4月に発売以来、経営者や金融関係、士業などさまざまな方々に手に取っていただいた拙著 『頭のいい会社はなぜ、企業型確定拠出年金をはじめているのか』が、 ついにAudible版となって本日リリースされました。 実は […]

第8期(2025年度) 経営計画発表会を開催しました!
2024年12月19日(木)に、弊社主催の経営計画発表会が無事開催されました。この記事では、その模様をご紹介いたします。 開催概要 今回の経営計画発表会には、ゲスト約110名、社内関係者約30名、総勢約140名にご参加い […]

健康経営の取組のご紹介(2024年度)
現在、当社では従業員の健康維持・向上に力を入れており、「健康経営優良法人2024」に認定をされております。本日は当社が本年度実施している健康経営の取り組みについてご紹介させていただきます。 【2024年従業員アンケートに […]

【会計事務所の集まる全国大会に参加してきました!】
会計事務所の集まる「NN構想の会」で開催された「逆境こそチャンス!~必ず流れは変わる」というテーマのパネルディスカッションに参加させていただきました。 また、2日目の分科会では、「採用せずとも売上を伸ばす!今いるスタッフ […]

【経営計画発表会開催のお知らせ】
株式会社Financial DC Japan(以下FDCJ)は、家族・社員、ビジネスパートナー、お客様等、FDCJに関わる方々に、代表の岩崎の想いや覚悟、ビジョンや戦略を伝えるために、 【経営計画発表会】を開催いたします […]

「ホワイト企業認定」を受けました!
このたび、ホワイト財団様より「ホワイト企業認定」を受けました! 私たちは、「働く人にとって本当に良い会社を目指したい」という想いで、日々さまざまな工夫を重ねてきました。 しかし、どれほど素晴らしい取り組みをしていても、 […]