コラム・ブログBLOG

確定拠出年金制度の歴史と普及状況
ここ最近老後2,000万円問題など年金不足の問題が取り上げられる機会が増え、確定拠出年金、iDeCoについて耳にする機会が増えてきました。 ここ最近できた新しい制度と思われている方も多いですが、その成り立ちは今から遡るこ […]

死亡一時金は誰が受け取れるの?
先日のブログでは確定拠出年金の受け取り方法についてお伝えしましたが、そこで少しだけお話した60歳前に受け取ることができる例外の一つ“死亡一時金”について今日は取り上げたいと思います。 死亡一時金の受け取り人についてご存知 […]

60歳まで引き出せないのはデメリットなのか?
確定拠出年金のデメリットは?と聞かれたときに、一番のデメリットとして“60歳まで引き出しができないこと”があげられます。 一度加入すると原則60歳より前に預けたお金を引き出すことができません。それでも制度発足以来加入者は […]

知っていますか?確定拠出年金を受け取る方法
確定拠出年金制度で準備するお金の目的は“60歳以降の老後の資産”です。確定拠出年金について調べると入り口、つまり、毎月の掛金額が“非課税”となるという点について目にすることが多いですよね。 でも、最終的にお金を受け取ると […]

投資信託を選ぶ際に抑えておきたいポイント
前回のブログでは投資信託を選ぶ際の考え方についてお話ししました。投資信託を購入される際にはきちんとその商品を理解して購入して頂きたいのですが、商品ガイドや実績推移表を見ると文字がびっしり、、、きっと読むのが嫌になる方も […]

今更聞けない!投資信託って何だっけ?
前回のブログで確定拠出年金の節税メリットは掛金だけではなく、運用益もあること、そしてリスクを取らなければメリットを最大限活用することは難しいとお伝えしました。 確定拠出年金制度の中でリスクをとる運用をする方法はという […]

積み立てが大切な理由
今日は少し視点を変えて、積み立てが大切な理由を書きたいと思います。 1.株価が安いから積み立てを始めるべきか 例えば今(2020年4月時点)コロナウィルスで日本の経済は右肩下がり。日経平均株価も数か月前よりも安い状態にあ […]

確定拠出年金のメリットを最大限活用する方法
確定拠出年金は企業型、個人型(iDeCo)ともに知名度が上がり、年々加入者が増え続けていますが、皆さんそのメリットを最大限活用できていますか?今日は確定拠出年金の税制メリットを最大限活用する方法をご紹介します。 確定拠出 […]

確定拠出年金の元本確保商品を別の商品に変えるにはどうしたらいい?
確定拠出年金の元本確保商品の話をします。お客様の中には「元本確保」の円で貯金をしていたらリスクが無いと思っている方もいます。 けれども、円でも「インフレリスク」があるので、正しくお伝えするとすれば、きちんとポートフォリオ […]

人生100年時代、私たちの課題と向き合う
今回はセミナーオープニング用の動画として制作しました。 アニメーションとはいえ、こんな訴えかけるイメージも作成できます☺ 動画制作の依頼も受け付けております。お問合せフォームへ

企業型確定拠出のすゝめ(動画編)
弊社が、企業型をおすすめする理由①それは、老後資金はなるべく早くから貯めたほうがいいという想いがあるからです。 その理由を2分のアニメーション動画にまとめました。 ぜひご覧ください。 SBI証券のiDeCoの資料請求はこ […]

専業主婦でもiDeCoのメリットがある?
税金が分からず、退職して専業主婦になった結果…ある事件が起きてしまいます。この事件、よくあることなのですが、このことがきっかけでお金の勉強を始めた方も多いです。 FDCJのクリエイター動画、是非チェックください! SBI […]