初心者向け”資産形成3つの鉄則”

ここ数年日本国内においてNISAが導入されたり、メディアでも年金問題について取り上げられる機会が増え、”お金”に関する情報を目にすることが多くなりました。
私たち日本人は幼い頃より、正解が求めらえる勉強を繰り返し行ってきました。何事も初めて触れることで尚更あれば正解を探しがちになりますよね。
お金に関する本を読むと著名な投資家や経済学者が過去投じている鉄則というものが出てきますが、お金を増やしたい目的は人それぞれ。人によって正解は異なるのではないでしょうか。
本日はこれまで”お金”の勉強を全くしてこなかった、資産形成ってまず「何から始めたらいいのだろう?」という初心者の方向けの”資産形成3つの鉄則”についてお話ししていきます。
1.税金の優遇制度を活用する
”貯蓄”から”投資”へというフレーズを用いて、お金を増やすことにフォーカスされることが多いですが、そもそも”運用”するためには運用にまわす”資産”が必要です。
はじめはご自身の家計のキャッシュフローの見直しをして、運用にまわす資金の確保をしましょう。
その際にただの節約で終わるのではなく、ぜひ調べて欲しいのが税金の優遇制度です。節税は元本割れというリスクがありません。少し調べるだけでも「保険料控除・住宅ローン控除・確定拠出年金・ふるさと納税・・・」と沢山出てきます。
いきなり”投資”をはじめる前にまずはリスクの少ない節税からスタートしてみましょう。
2.強制力を働かせる
次に大切なことが強制力です。資産形成の目的設定を明確にし、強い意思を持って行えば本来強制力は要らないのかもしれません。ですが、意思が弱いのが人間です。
特に老後の資産のように何十年後がゴールになるのであれば、尚更です。自分の意思に自信がないという方は仕組みの力に頼ってみてはいかがでしょうか。
3.長期・分散・積立投資
”長期・分散・積立投資”これは投資初心者向けの書籍・メディア等でリスクを抑える手法としてよく耳にする言葉ですね。
集中投資はリスクが高くなります。時間を味方につけ、資産の投資対象、時間を分散することでリスクを抑えつつ、大切な資産を少しでも増やしましょうという考え方です。
この3つができていれば投資対象がなんでもいいのかというとそうではありません。投資の基本はあくまでもその対象の成長に期待して資金を投じるのです。
書籍などを見ると色々な考え方があり迷ってしまうかもしれません。迷った時には基本に立ち返り、「長い目で成長を信じることができる投資先かどうか」という視点を思い出してみてください。
全部兼ね備えている制度、それは確定拠出年金だけ
以上の資産形成の3つの鉄則、これらを全て兼ね備えているのは確定拠出年金だけです。
そして、更に優れているのが、まずは1の節税目的ではじめて、元本割れリスクのある投資は後からはじめてみるというように、運用商品、はご自身が自由に自分のペースで選択することができるのです。
おそらく資産形成に興味を持たれる方の大半が『老後が不安だから。。』という理由が多いのではないでしょうか。
”お金の勉強”というと敷居が高くて・・と感じられている初心者さんには、まずは確定拠出年金の扉を叩いて欲しいと思います。
弊社では資産運用のサポートをお手伝いしたいと考え、投資教育にも力を入れています。一部無料で動画を公開しておりますのでぜひご覧ください。
また企業型確定拠出年金を導入されている企業の従業員様向けの投資教育もサポートさせていただきます。ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。