確定拠出年金とは

よく私たちは確定拠出年金を「DC」と呼びます。そもそもDCとはどんな制度かを解説していきたいと思います。
確定拠出年金は、(かくていきょしゅつねんきん)と読みます。別名をDC:Defined Contribution Plan」(略してディーシー)と言います。
この制度は2001年(平成13年)10月1日から始まった制度となります。この制度は「日本版401k」とも言われます。
日本の公的な年金だけでは生活費の確保が難しいと考えた日本は、アメリカの「401k」プランが成功している事例を参考に日本の確定拠出年金の制度を開始しました。
よく、確定拠出年金のことを「401k」と呼ぶのはそのためです。
日本の年金制度は「賦課方式」といって、現役世代からお金を集めてそのお金を今の高齢者世代の年金に充てる方式なので、少子化の現代ではどうしても現役世代に負担が行ってしまいます。
この制度の利点は、自分で拠出した(積み立てていくこと)お金を、全額自分の年金として利用できることにあります。「確定」「拠出」という名前からも分かります。

簡単に言えば、自分で自分のための老後資金を確保しましょうね。ということです。国任せにせずに、自分の老後資金を積み立てていける制度となります。では、普通の貯金とは何が違うのでしょうか。
それは、国が国民に老後資金を貯めてほしいという想いから用意した制度なので、国がこの確定拠出のために多くの優遇制度を用意していることにあります。
それは、拠出時の税金優遇制度、運用時の優遇制度、受け取るときの優遇制度と多岐にわたります。
この優遇制度についても解説していきますが、とにかく老後資金を積み立てる時に一番有利な方法は?と聞かれたら、「確定拠出年金」になるわけです。
また、この制度はアメリカの成功例にならい、長期間、リスク分散をしながら「投資」をして行ける制度になっております。この利点もまた解説していけたらと思っています。